Introduction
紹介
「親子が共に育ちあうことの大切さ」を伝えたい
四国・関西・中国地方を中心に親子共育コーディネーターとして
「親子が共に育ちあうことの大切さ」をお伝えしています。
メッセージ
こどもの頃の私は、母親との関係のこともあり「自己肯定感」がすごく低い子どもでした。
自分の性格や悩みを親のせいにしたり、「生き辛い」と感じたり「どうして私ってこうなんだろう…」と思っていました。
自分も親になってからは母親の大変さを理解できる部分もありますが、当時はそれが分からなくて正直つらかったです。
私自身が自己肯定感が低いことにより様々な悩みを抱えていたので、同じ悩みを持つ方の力になりたいと思いますし、根本的な解決に繋がるような取り組みをしていきたいと思い、現在の活動をしています。
Profile
プロフィール
藤岡 梨沙
親子共育コーディネーター
某幼児教室・小学生対象個別塾の講師として主に小学生を担当。
個人では、親子共育コーディネーターとして親子向けの講座や相談会、イベントの企画・開催、
YouTubeとくしま親子チャンネル「ママナビAWA-」で親子に役立つ情報発信をしている。
日本セルフエスティーム普及協会認定マスタートレーナーとして、「自己肯定感」の講座の開催や
保育施設での保護者向けの研修を担当。
また、ベビーシッターサービス「キッズライン」徳島拠点長として、子育て支援サービスの徳島展開を行っている。

小学生の男の子2人の子育て中です!
資格 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、JISE認定マスタートレーナー
社会活動 キッズライン徳島拠点長、営業部女子課 徳島支局5代目特派員、子育てイベントの企画・運営
History
活動履歴
2017.12 FMびざんのラジオ番組『Jeudi-huit』ゲスト出演
2017.12 ワイヤーママ徳島版 1月号 『ママネタ』に掲載
2017.12 徳島新聞 12月8日朝刊8面に掲載
2018.01 情報誌『徳島人』2月号に掲載
2018.01 徳島新聞 1月27日朝刊『ぴーぷる ピープル』に掲載
2018.02 キッズライン全国展開プロジェクトにてMVPを受賞&社長対談
2018.03 ホワイトリボンラン2018 実行委員として参加
2018.08 テレビとくしまの情報番組『らぶ!らぶ!徳島』にゲスト出演
2018.08 TSUTAYA田宮店にて『絵本朗読会&ワークショップ』を企画・開催
2018年度男女共同参画立県とくしまづくりタスクフォースメンバー
2018年度徳島県主催『とくしまフューチャーアカデミー』営業部女子課として企画・運営を担当
2019.01 ワイヤーママ徳島版 2月号 『隣のママの“ちょいテク”拝見』に掲載
2019.02 徳島新聞朝刊にYouTubeとくしま親子チャンネルについて掲載
2019.05 FMびざんのラジオ番組『はぐくむたまご』5月ゲスト出演
2019.10-11徳島県立高校にて『SDGs』の遠隔授業の講師を担当
2019.11社会福祉法人くるみ福祉会 くるみ保育園にて保護者研修会
『親子の笑顔が増える自己肯定感の育み方』の講師を担当
2019年度徳島県主催『とくしまフューチャーアカデミー』営業部女子課として企画・運営を担当
2020.03四国放送『ゴジカル』にゲスト出演
2020.04四国放送『ゴジカル』コーナー出演
2020.04-06 休校支援『おうちで学べる親子のオンライン学園』プロジェクトリーダーとして
オンライン授業の企画・運営に携わる(徳島市のコロナ危機突破プロジェクトとして認定)
2020.05 徳島新聞 5月10日朝刊25面『コロナに負けない』に掲載
2020.05 テレビトクシマの情報番組『朝ごはん食べた?』VTR出演
2019年度~徳島県男女共同参画交流センター 運営委員会 公募委員
2019年度~徳島県総合計画審議会 専門委員
Service
サービス
親子共育コーディネーターとして、親子向けのイベント・講座の開催や随時個別相談・カウンセリングの受付、
日本セルフエスティーム普及協会認定マスタートレーナーとして「自己肯定力入門講座」・「自己肯定力ベーシック講座」を開講しています。
個別相談・カウンセリング
子どもとの関係性や家庭教育についての悩みや心配事、ご自身やパートナーとのこと、働き方や両立についてなど
1人1人状況や困りごとは違いますよね。だからこそ、1人1人にしっかりと寄り添いたいと思っています。
ひとりでどうにかしなくちゃ!と頑張ろうとせずに、一緒に考えていきましょう。

上手に話そうとしなくて大丈夫。お気軽にご相談くださいね。
自己肯定力 講座
一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会の「自己肯定力入門講座」と「自己肯定力ベーシック講座」を開講しています。
自己肯定力入門講座
自己肯定力入門講座は、2時間で自己肯定感について学ぶ初級編の講座で、自己肯定感が自分の人生にどう影響するかを学びます。

入門講座では、資料やワークを通して自己肯定感について学びます。
自己肯定力ベーシック講座
自己肯定力ベーシック講座は、自己肯定感についての理解をより深めていきながら、日常生活への取り入れ方、自己肯定力を高める基本的なスキルを学ぶ講座になっています。

自己肯定力ベーシック講座は、自己肯定感をさらに高めたい方向けの講座です。
個人セッション
私の自分らしさってなんだろう?
自分らしく生きたいと思いながらもどうすればいいの?
本来生まれながらに持っている自分らしさ、人生におけるミッションや課題を知り
それを活かしていくためのセッションをしています。
コーチング
やりたいことはあるけど、何から始めればいい?
目標に向かってもっと加速していきたい。
定期的な振り返りの場がほしい。
コーチングを通して、理想の自分に近づくためのセッションをしています。
Interview
インタビュー
Video
動画
Youtubeチャンネル
YouTubeとくしま親子チャンネル「ママナビAWA-」では、 徳島の親子に役立つ情報を配信しています。

私、藤岡 梨沙がインタビューした回はこちら!

YouTubeとくしま親子チャンネル「ママナビAWA-」では、他にも動画を配信しています。取材依頼や出演したい!という方も受付中!チャンネル登録もよろしくね!
Facebookライブ
Facebookでは、毎週末ゲストをお招きしてライブ配信をスタート!

ぶっとびTalking LIVEでは、1つのテーマについて熱く語り合うのが恒例です♪
https://www.facebook.com/oyakokyoiku.risa/videos/696439084250143/
https://www.facebook.com/oyakokyoiku.risa/videos/2850701631725891/

Facebookページをフォローいただくと、ライブ配信の通知が届きます♪
お気軽にライブ配信をご視聴くださいね!コメント参加大歓迎!
Voice
お客様の声
\ Voice /
マザーズコーチングを受講して
阿南市 かおり
講師の方に自宅に来ていただいて個人で受講しました。
子どもへの言葉がけは気をつけていたつもりだったけど、ワークをするなかで、まだまだ自分のなかには決めつけがたくさんあるんだなと気づかされました。子育てのことだけでなく、自分自身の振り返りにもなりました。
\ Voice /
心が楽になりました
徳島市 relamax
会社の後輩にすすめられて「自己肯定力入門講座」に行きました。
どちらかと言えば自分を低く見てましたが、この講座を受け、目からウロコが落ちた感じがしました。
その後決まった再就職では適性検査の結果がすごくよかったそうで、講座を受けたお陰と思います。
ありがとうございました‼
\ Voice /
とても勉強になりました
徳島市 ようこ
「自己肯定力入門講座」を受講しました。
この講座を受けるまで、自己肯定感という言葉を知らなかったので、とても勉強になりました。
話を聞くだけの講座ではなく、自分について考え、発言する機会があったり、あっという間の2時間でした。
Reviews
クチコミ
Price
料金
マザーズコーチングスクール
マザーズコーチングスクール一般講座は「BASIC」と「ADVANCE」の2つがあります。
まずは「BASIC」、さらに詳しく学びたい方は「ADVANCE」を受講する流れになります。
一般講座BASIC:ベーシック講座
マザーズコーチングスクール一般講座「BASIC」では、0歳~6歳のこどもとのコミュニケーションについて、「心」と「思考」のバランスによって言葉の大半が決まることを理解し、バランスを整える方法を学びます。
時間 1講座あたり2時間~
ADVANCE:アドバンス講座
マザーズコーチングスクール一般講座「ADVANCE」では、0歳~6歳のこどもとのコミュニケーションについて、こどもに伝える、言葉そのものの選び方を学び、身につけます。
時間 1講座あたり2時間~
「自己肯定力」の講座
一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会の自己肯定力講座は、「入門講座」と「ベーシック講座」の2つがあります。
自己肯定力入門講座
自己肯定力入門講座は、「自己肯定感」についての初歩的な内容の講座です。
時間 90分~120分(受講人数により前後します)
自己肯定力ベーシック講座
自己肯定力ベーシック講座は、自己肯定感についての理解をより深めていきながら、日常生活への取り入れ方、自己肯定力を高める基本的なスキルを学ぶ講座になっています。
時間 6時間
個人セッション
時間 単発90分、継続コースの場合1回120分
My Blog・SNS
ブログ・SNS
Contact
お問い合わせ
ご予約・お問い合わせはLINE@からご連絡ください。